Posts

ジム・スリアーノ氏沖縄滞在レポート

2017年3月、アメリカ北東部で行われたアメリカ先住民をサポートする平和行進に沖縄から5名の若者たちが参加しました。 その時の縁で、アメリカの20代の方達が8名沖縄にやって来ました。 彼らは同世代の沖縄の人達と時間を共有し、また辺野古に来る年輩の人達とも交流しました。 そのメンバーの中のジムさんという27歳の男性が沖縄での約二ヶ月に及ぶ滞在の想いを送ってきてくれました。 2017 年1月20日金曜日   私は自分の国アメリカで、大企業主であり、 テレビ業界でも名を馳せた人物が大統領になったことで社会に対し て、今までよりも強く関心を持つようになりました。 新大統領の誕生に危機感を感じ、 このままこの国が誤った方向へ向かい続けることを傍観している事 ができなくなりました。 以前より友人の紹介でグラフトンお仏舎利塔には何度も訪れていて 、安田法尼より平和行進の話等も聞いたりしていました。 そして私は2月に仕事を辞めて、平和行進への参加を決めました。 三月に行われた "water walk for life" という、この平和行進はスタンディング・ロックやラマポ・ レナペの先住民等が石油のパイプライン建設から水源を守るために 闘っていることへの連帯のものでありました。 そしてそれだけではなく世界中の仲間たちとの連帯でもあり、 そこで私はオキナワから来ている人たちと出会い、 米軍基地問題を知るところとなりました。 5月4日、私を含む3人の仲間と沖縄に行き、 そして2ヵ月間滞在しました。オキナワの歴史を学び、 何故人々は毎日毎日、 辺野古のキャンプシュワブのゲート前に座り込みに行くのか理解す ることができました。 そして私たちも座り込みに参加することが出来ました。 連日5時に起床し、8時までには歩くか、 または車で辺野古に向かいます。 警察に守られた工事トラックがくる前に工事用ゲートに着くためで す。私ははじめ警察に対して恐怖心を持っていました。 何故ならばアメリカの警察は銃器を持ちフル装備で催涙スプレー等 も使用します。しかし、 私が見たオキナワの警察はアメリカとは全く異なりました。 彼らは私たちを強制的に移動させますが、 暴力は思っていたより酷くはありませ...

Okinawa Accord

This is an Article written by Jim Suriano. A young American man from N.Y. He met Okinawan people in U.S. in this March. And heard a strugle aginst U.S. military bases there. He decided to come to Okinawa with his friends and stayed for 2 month. It's also his story in Okinawa. On Friday, January 20th, 2017, I woke up in a nation that elected a corporate property and media executive billionaire to the office of President. I watched the unraveling and breakdown of integrity in the national campaign process, as millions of other Americans witnessed. Everything I understood to be wrong with the United States had been brought to the surface. Many things have gone wrong, and I could not live to just watch injustice unfolding anymore. I had to do something. I quit my jobs in February to join a Peace Walk, Water Walk for Life. This peace walk was held in solidarity with the Water Protectors of the Standing Rock and Ramapough Lenape nations. Although the situation in th...

八名の米国人との二ヵ月間を振り返って、沖縄そして辺野古の現地から

Image
     五月四日より、六月三十日まで約二ヶ月、計八名がアメリカより沖 縄にやってきました。 沖縄の歴史を学び、そして沖縄の人達の米軍 基地を沖縄からなくす闘いを支援するためにです。 先住民の女性一名以外は皆二十代の若者たちでした。 そもそもの御縁は、今年の三月、アメリカで安田行純法尼の平和行 進に、沖縄の大学生達と共に参加した時、沖縄の話をしたのをアメリ カの人達が聞いた事がきっかけとなりました。 八名のうち三名は二ヶ月間滞在し、辺野古の闘いの現地だけでなく 、同年代の仲間達と時間を共にし、基地の問題以外の事も共有しまし た。 アメリカの皆が驚いていた事は、辺野古の闘いの現場には若者が全くと いっていいほど、見えない事でした。 アメリカで昨年来、注目を集めていたのが、北米先住民の土地と水 源を石油パイプライン建設から守る闘いでしたが、 それに参加していた彼らは、若者達が主体的に動き、闘いを牽引し ていたのを見ていたので、沖縄での若者の不参加に対して、 大きな疑問を抱き、問題だと感じていました。 米軍基地に問題意識があっても授業とバイトで忙しすぎたり、自分 の抱える問題や趣味に忙しかったり、或いは米軍基地を問題だと意 識していなかったりと、色々あります。 そんな中、一度だけでしたが、名桜大学でアメリカの平和行進の報 告会をできた事は良い繋がりを作れてよかったです。 そこには、座り込みに参加したことのない学生達も話に入ってくれて、「基地に反対ではありません」という学生も参加してくれました。彼女は基地内に英語を習いに行っているという事でした。 しかし、ミーガン(沖縄に約一ヶ月滞在した二十代の女性)の話の中で、自身の二人のお兄さんがアメリカ軍で、そのうちの一人は空軍で、「中東での空爆をしていたはず」と話し、「私の兄達をはじめとする、軍人達を、このような仕事に従事させないようにするのを手伝ってください」と語った時、「基地に反対ではありません」と言った学生は涙をながしました。 沖縄の基地問題の運動はアメリカに比べて、政治色が強く、現地で の会話も政治的な事や行政に対する怒りと批判に終始しています。 ガンディーやキング牧師等が大事にした、敵・味方を超えた非暴力 の在り方、そして非暴力を、生活においても実...

WATER WALK FOR LIFE-walk for all victims of war-

Image
The walk started from Northern tip to Down South of Okinawa island. It took 2 weeks non-stop walking in a heat & in a rain. Northern Okinawa, Yambaru Forest is a Jungle Area with Trees, Flowers, Butterfly, Birds, Bores, and more & more small creatures...  Walking in Beauty... Central Okinawa, Military Bases and Concrete Jungle... Hardest part of the walk. But Majority people live in this are, so Need to Walk & Pray. Southern Okinawa is where hardest battle was happened during the Battle of Okinawa on 1945. Over 200000 died US, J.P. and Okinawans just in 5 months. Many Memorial sites in Southern Okinawa. Also June 23rd, Ceremony is held at Mabuni Peace Memorial Park each year with attending of Prime Minister of Japan and Governor of Okinawa. Start from ASHIMUI UTAKI the sacred site. Top of the mountain over view the island of Okinawa with Full Moon & Sunrise.                     ...