八名の米国人との二ヵ月間を振り返って、沖縄そして辺野古の現地から
五月四日より、六月三十日まで約二ヶ月、計八名がアメリカより沖 縄にやってきました。 沖縄の歴史を学び、そして沖縄の人達の米軍 基地を沖縄からなくす闘いを支援するためにです。 先住民の女性一名以外は皆二十代の若者たちでした。 そもそもの御縁は、今年の三月、アメリカで安田行純法尼の平和行 進に、沖縄の大学生達と共に参加した時、沖縄の話をしたのをアメリ カの人達が聞いた事がきっかけとなりました。 八名のうち三名は二ヶ月間滞在し、辺野古の闘いの現地だけでなく 、同年代の仲間達と時間を共にし、基地の問題以外の事も共有しまし た。 アメリカの皆が驚いていた事は、辺野古の闘いの現場には若者が全くと いっていいほど、見えない事でした。 アメリカで昨年来、注目を集めていたのが、北米先住民の土地と水 源を石油パイプライン建設から守る闘いでしたが、 それに参加していた彼らは、若者達が主体的に動き、闘いを牽引し ていたのを見ていたので、沖縄での若者の不参加に対して、 大きな疑問を抱き、問題だと感じていました。 米軍基地に問題意識があっても授業とバイトで忙しすぎたり、自分 の抱える問題や趣味に忙しかったり、或いは米軍基地を問題だと意 識していなかったりと、色々あります。 そんな中、一度だけでしたが、名桜大学でアメリカの平和行進の報 告会をできた事は良い繋がりを作れてよかったです。 そこには、座り込みに参加したことのない学生達も話に入ってくれて、「基地に反対ではありません」という学生も参加してくれました。彼女は基地内に英語を習いに行っているという事でした。 しかし、ミーガン(沖縄に約一ヶ月滞在した二十代の女性)の話の中で、自身の二人のお兄さんがアメリカ軍で、そのうちの一人は空軍で、「中東での空爆をしていたはず」と話し、「私の兄達をはじめとする、軍人達を、このような仕事に従事させないようにするのを手伝ってください」と語った時、「基地に反対ではありません」と言った学生は涙をながしました。 沖縄の基地問題の運動はアメリカに比べて、政治色が強く、現地で の会話も政治的な事や行政に対する怒りと批判に終始しています。 ガンディーやキング牧師等が大事にした、敵・味方を超えた非暴力 の在り方、そして非暴力を、生活においても実...